Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

日本芸術

日本の漆─南部・秀衡・浄法寺を中心に

2013年1月10日(木)−3月24日(日) 漆がもたらす艶やかな美しさは、古来より人々に愛されてきました。なかでも柳宗悦は、無名の工人が吉祥文や草花文等を活々と描いた「漆絵」を高く評価し、椀や盆、箱類を多く蒐集しています。本展では、優品が揃う南部、…

特別展 日本の漆─南部・秀衡・浄法寺を中心に 2013年1月10日(木)−3月24日(日)

内容日本の漆がもたらす艶やかな美しさは、古来より人々に愛されてきました。なかでも柳宗悦は、無名の工人が吉祥文や草花文等を活々と描いた「漆絵」を高く評価し、椀や盆、箱類を多く蒐集しています。本展では、優品が揃う南部、秀衡、浄法寺の椀類を中心…

源氏絵と伊勢絵―描かれた恋物語

2013年4月6日(土)〜5月19日(日)土佐光吉没後400年記念 源氏絵と伊勢絵 ―描かれた恋物語光源氏の恋の遍歴を、壮大なスケールでつづった王朝文学の傑作『源氏物語』。その誕生には、在原業平と目される男の一代記『伊勢物語』が多くの着想を与えたといわれ…

文字の力・書のチカラII ―書と絵画の対話

2013年7月6日(土)〜8月18日(日)文字の力・書のチカラII ―書と絵画の対話さまざまな文字の造形を、筆墨で多彩に表現する書の世界。伝統の継承と新たな美の創造がくり返される中で、表現の可能性は次第に広がっていきました。黒々とした墨が主張する重厚感…

春を祝う ―仁清・乾山・光琳―

色絵福寿文手鉢 尾形乾山作 江戸時代 京焼の大成者といわれる野々村仁清とその弟子尾形乾山のやきものに加え、日本美術のなかでも人気の高い尾形光琳ら琳派の絵画を交えながら、吉祥や慶賀の意味が込められた作品を中心に館蔵の優品をご紹介いたします。なか…

三輪壽雪・休雪 ― 破格の創造 展

左:三輪壽雪「鬼萩窯変割高台茶碗」2006年 右:三輪休雪「 龍神伝説> 六鈷杵」2004-2010年 (いずれも山口県立萩美術館・浦上記念館蔵) 三輪壽雪・休雪 ― 破格の創造 展 本展では「萩焼」の重要無形文化財保持者、三輪壽雪氏(じゅせつ、十一代休雪、本名・…

板谷波山の夢みたもの ―〈至福〉の近代日本陶芸

2014年1月7日(火)〜3月23日(日)没後50年・大回顧板谷波山の夢みたもの ―〈至福〉の近代日本陶芸近代陶芸の巨匠、板谷波山(1872〜1963)は、明治・大正・昭和の美術思潮に応えながら、困難な時代を乗り越え、最高の美を求め続けました。美しさを夢みる力…

江戸の狩野派 ―優美への革新

2013年11月12日(火)〜12月15日(日)江戸の狩野派 ―優美への革新狩野派は、始祖の正信が、室町幕府の御用絵師の地位に就任し、次代の元信が堅固な流派体制を築いて以来、桃山・江戸時代〜幕末明治期まで、日本画壇の中心的な存在であり続けた一大画派です…

板谷波山の夢みたもの ―〈至福〉の近代日本陶芸

2014年1月7日(火 Tue)− 3月23日(日 Sun) 没後50年・大回顧板谷波山の夢みたもの ―〈至福〉の近代日本陶芸 近代陶芸の巨匠、板谷波山(1872〜1963)は、明治・大正・昭和の美術思潮に応えながら、困難な時代を乗り越え、最高の美を求め続けました。美しさ…

平安期の瓦1500枚が見つかる

創建50年後の瓦と判明Kyotohttp://www.byodoin.or.jphttp://www.byodoin.or.jp/hououdou_syuri/diary.cgi?date=20130214 修理に伴う調査で残っていたことが判明した平安時代後期の瓦。背後は鳳凰堂の屋根(宇治市宇治・平等院) 平等院(宇治市)は14日、…

ジャパン・ビューティー 描かれた日本美人

3/16(土)〜4/21(日)前期 4/23(火)〜5/26(日)後期 開館時間 : 10:00〜18:00(入館は17:30まで) 休 館 日 : 月曜日(4/29、5/6は開館)、4/30、5/7 http://www.newotani.co.jp/group/museum 美人、すなわち美しい女性を描くことは、日本美術の長い…

大谷コレクション展

2013 1/31 Thu - 3/10 Sun http://www.newotani.co.jp/group/museum 収蔵作品の中から竹内栖鳳、橋本雅邦などの日本画や、ベルナール・ビュフェやシュザンヌ・ヴァラドンなどの油彩画、江戸時代の美術工芸品など貴重な約30点を展示いたします。 開館時間 : …

歌舞伎 -江戸の芝居小屋

江戸時代に花開き、現代まで息づく歌舞伎は、日本を代表する伝統芸能として、さまざまな変遷を経て発展してきました。その歌舞伎の大きな特徴の一つに、劇場内で行なわれる〈役者〉と〈観客〉の応酬があります。歌舞伎の歴史は、この〈役者〉と〈観客〉とを…

成田屋市川團十郎―親子の絆と御霊験― 薬師堂 薬師三尊・十二神将特別拝観

成田山特別企画展〒286-0023 千葉県成田市成田1 0476-22-2111 http://www.naritasan.or.jp 成田山特別企画展 成田屋市川團十郎―親子の絆と御霊験― 薬師堂 薬師三尊・十二神将特別拝観 江戸歌舞伎の第一人者である初代團十郎の願い 歌舞伎の舞台に暫や鳴神に…

「もっと北の国から〜北方アジア探検史〜」展

2012年11月14日〜2013年3月10日 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21 http://toyo-bunko-museu.sub.jp 【アクセス】 JR・東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩8分 都営地下鉄三田線「千石駅」から徒歩7分 都営バス上58系統・茶51系統「上富…

“最古の暦の刀”に金象眼

長さ75cm鉄製の刀。背の部分に西暦570年に当たる年号や日付が刻まれていた。国内で暦が使われていたことを示す最古の例とされる。 「金」で銘文の大刀、福岡・元岡古墳群から出土 福岡市西区の元岡古墳群で出土した、国内最古の暦使用とみられる日付…

曜変・油滴天目 −茶道具名品展

受け継がれる東洋の至宝 Part? 曜変・油滴天目 −茶道具名品展− 2013年 1月22日(火)〜3月24日(日) 休館日 毎週月曜日(2/11は開館)、2/12(火) 開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで) 入館料 一般800円・大高生500円(20名以上団体割引) 中学生…

「武蔵と武士のダンディズム」

永青文庫美術館休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)、展示替期間、年末年始 ●JR目白駅前より都営バス新宿駅西口行きにて、「椿山荘前」下車 徒歩5分 ●東京メトロ 有楽町線「江戸川橋駅」下車 出口1aより徒歩15分 ●東京メトロ 副都心線「…

いけばな×百段階段

目黒雅叙園〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 お問合せ 03-3491-4111(大代表)http://www.megurogajoen.co.jp/event/hinamaturi目黒駅(JR山手線西口、東急目黒線、地下鉄南北線・三田線)より行人坂を下って徒歩3分権之助坂を下って徒歩5分 いけばな×百…

江戸絵画の至宝−琳派と若冲

開館15周年記念特別展江戸絵画の至宝−琳派と若冲−会期:2013年1月3日(木)−3月10日(日)前期:1月3日(木)−2月3日(日)後期:2月5日(火)−3月10日(日)http://www.emuseum.or.jp/exhibition 初代 古香庵(1901〜1979)に始まる細見コレクションは、日本美術史を辿…

観阿弥誕生680年 世阿弥誕生650年 風姿花伝 観世宗家展

【巡回】 2013年4月予定:承天閣美術館(京都市上京区)2013年10月予定:松坂屋美術館(愛知県名古屋市) 松屋銀座 8階 イベントスクエア 2012年12月27日(木)−2013年1月21日(月) ※入場は閉場の30分前まで> 主催 NHKサービスセンター 企画 東映 協力 観世…

仏像内に金属製 「五臓」

長崎市寺町、興福寺の本尊「釈迦如来坐像」(木造、高さ80・8センチ)の体内に、内臓を模した金属製の「五臓」が入っていることが分かった。調査した九州国立博物館(福岡県太宰府市)と長崎歴史文化博物館(長崎市)が8日、発表した。 仏像は17世紀末…

峰町ふるさと宝物館

「銅造如来立像」(海神神社)長崎県対馬 重文の如来像盗まれる=朝鮮新羅時代の作品−長崎・対馬 盗まれた国指定重要文化財の「銅造如来立像」(海神神社) 8日午後0時20分ごろ、長崎県対馬市の海神神社で、神社関係者が仏像がなくなっていることに気付…

「新春浮世絵展」

初日の出・宝船描いた作品も七福神を載せた宝船を大きく描いている「宝船」(歌川国芳・歌川国貞・溪斎英泉) 中でも見どころは、歌川国芳・歌川国貞・渓斎英泉の合作「宝船」。七福神を載せた宝船を大きく描いているほか、長寿を象徴する鶴やミノガメ、水平…

尾張徳川家の至宝

尾張徳川家は、徳川家康の九男・義直(1600〜1650)を初代とする御三家筆頭の名門大名で、名古屋城を居城とし、江戸時代を通じて徳川将軍家に次ぐ家格を誇っていました。 大名家は家の歴史・格式を示すために数々の道具を備え、それらは大きく表道具と奥道具…

浮世絵 Floating World−珠玉の斎藤コレクション

勝川春章《東扇 初代中村富十郎の娘道成寺》 安永6年(1777) 間倍判 錦絵 川崎・砂子の里資料館蔵 会期: 2013年6月22日(土)〜9月8日(日) 主催: 三菱一号館美術館 特別協力: 川崎・砂子の里資料館 浮世絵は江戸社会の安定と繁栄を背景に生まれました。…

増村益城展 −人間国宝 漆を極める−  

平成24年度企画展 熊本県上益城郡に生まれた増村益城(本名成雄、明治43年〜平成8年)は、奈良で辻永斎に師事し、上京後は赤地友哉に「きゅう漆(漆を塗る技術)」、高野松山に「蒔絵(まきえ)」を学びました。 増村は、近代的な感覚で塗りそのものや、乾…

新春の国宝那智瀧図 仏教説話画の名品とともに

2013年1月9日(水)〜2月11日(月・祝) http://www.nezu-muse.or.jp 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 〈表参道〉駅下車A5出口(階段)より徒歩8分 B4出口(階段とエレベータ)より徒歩10分 B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分都バス渋88 …

十一屋コレクションの名品展 野口柿邨をめぐる文人たち

12月15日〜2013年2月11日 山梨県立美術館 山梨県立美術館では12月15日(土)〜平成25年2月11日(月・祝)の会期で特別展「十一屋コレクションの名品〜野口柿邨をめぐる文人たち〜」を開催 滋賀県蒲生町(現、東近江市)に本邸を置く「十一屋」野口家は、江戸…

企画展 浮世絵の中の忠臣蔵 ―江戸っ子が憧れたヒーロー

歌川国芳の武者絵「誠忠義士伝」 江戸時代から現代まで人形浄瑠璃、歌舞伎、映画やテレビドラマなどで人々から深く愛されてきた「忠臣蔵」。本展では、「忠臣蔵」の登場人物を描いた歌川国芳の武者絵「誠忠義士伝」を中心に、「第1章 『忠臣蔵』の物語」「第…