Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

神奈川県立近代美術館 鎌倉

artscene2013-02-15




2013年1月12日〜3月24日


現代への扉 実験工房
戦後芸術を切り拓く

http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition_kamakura/

神奈川県立近代美術館 鎌倉

〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53 
電話:0467-22-5000(代表)




神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1
電話:0467-22-7718(代表)



交通案内
公共交通機関利用の場合:

JR横須賀線江ノ島電鉄線「鎌倉」駅下車、徒歩約10分



休館日
月曜日



開館時間
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)



観覧料
一般 900円(団体800円)
20歳未満・学生 750円(団体650円)
65歳以上 450円
高校生 100円



•団体料金は20名様以上から適用されます。
•中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。


•「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は2月3日、3月3日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は優待料金(65歳以上の方を除く)でご覧いただけます。


主催
神奈川県立近代美術館読売新聞社、美術館連絡協議会



協賛
ライオン、清水建設大日本印刷、損保ジャパン、日本テレビ放送網



企画協力
東京パブリッシングハウス



特別協力
武蔵野美術大学 美術館・図書館/造形研究センター



優待のご案内
鎌倉館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)をご提示いただきますと、同展会期中に限り、葉山館の展覧会に優待料金でご入場いただけます。





駒井哲郎《オートスライド『レスピューグ』スライド原画》
1953年 パステル、グワッシュ、紙 世田谷美術館
cYoshiko Komai 2012/JAA12002I2


北代省三シーラカンス
1953/1990年 鉄、真鍮、塗装 
川崎市岡本太郎美術館蔵 (photo:齋藤さだむ)


月に憑かれたピエロ』 カラースライド 
1955年 福島和夫蔵


映画『銀輪』セット(撮影:北代省三) 
1955年頃 ゼラチンシルバープリント 
山口勝弘


山口勝弘《ヴィトリーヌ No.37》
1953年 油彩、ガラス、合板 
当館蔵


実験工房第4回発表会」プログラム(デザイン:北代省三
1952年 印刷物
多摩美術大学秋山邦晴文庫蔵

実験工房メンバーの集合写真(撮影:大辻清司)
1954年頃 ゼラチンシルバープリント
東京パブリッシングハウス蔵

http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition_kamakura/jikken/jikken/index.html


 このたび神奈川県立近代美術館 鎌倉・鎌倉別館では「現代への扉 実験工房展 戦後芸術を切り拓く」を開催いたします。「実験工房」(Jikken K?b? / Experimental Workshop)は、1951年に結成された若手芸術家たちの集まりです。第二次大戦後、社会全体が復興への道を歩みだした頃、美術、音楽、照明、文学などジャンルを超えたグループとして結成されたのが「実験工房」です。メンバーには造形作家の大辻清司[1923-2001]、北代省三[1921-2001]、駒井哲郎[1920-1976]、福島秀子[1927-1997]、山口勝弘[1928-]、作曲家の佐藤慶次郎[1927-2009]、鈴木博義[1931-2006]、武満徹[1930-1996]、福島和夫[1930-]、湯浅譲二[1929-]、ピアニストの園田高弘[1928-2004]、詩人・評論家の秋山邦晴[1929-1996]、さらに照明家の今井直次[1928-]、エンジニアの山崎英夫[1920-1979]が名を連ねました。「実験工房」の名付け親は詩人・美術評論家瀧口修造でした。



 グループとしての活動がおおむね終了する1957年頃までの間、造形・音楽のみならずダンス、演劇、映画といったさまざまなジャンルと結びついた造形活動を行い、そこには常に実験の精神が貫かれていました。実験工房の功績は戦後芸術の先駆として今日、改めて評価すべきものがあります。



 本展は、従来の枠組みではとらえることの難しかった実験工房の全貌を、総合的にとらえて紹介する公立美術館としては初めての展覧会です。その多彩な活動の全振幅を検証し、近年とみに高まりつつある再評価の基盤に、確かな一歩を積み重ねたいと思います。


 本展は3章構成からなり、第Ⅰ章「前夜」では、七耀会展やCIEライブラリーなどを取り上げ、メンバーが出会い交流を深めていく中で創作された造形作品や資料を展示します。第Ⅱ章?「実験工房の時代」では、コンサート、舞台、映画など多岐にわたる活動の軌跡を、新資料や未公開の映像とともに振り返ります。第Ⅲ章「1960年代へ」では、グループとしての活動を終えた1957年頃から1970年までのメンバーの足跡をたどり、実験工房が同時代の芸術に及ぼした影響について再検証します。


 神奈川県立近代美術館 鎌倉は、実験工房の結成と同じ1951年に開館しました。同じ歴史を生きてきたこの建物で、彼らが躍動した時代を体感していただければ幸いです。







ゲストトーク実験工房の写真と映像」(仮題)
講師 大日方欣一氏(フォトアーキビスト/武蔵野美術大学造形研究センター客員研究員)
日時 1月19日(土曜) 午後2時〜3時
会場 神奈川県立近代美術館 鎌倉 展示室
※申込不要、無料(ただし展覧会の観覧券が必要です)



ワークショップ 「ガラスの球体 モビールワークショップ」
講師 鵜飼美紀氏(美術作家)
日時 2月3日(日曜) 午前10時30分〜午後4時
会場 神奈川県立近代美術館 鎌倉 ワーキングルーム
対象 小学校高学年から大人まで
定員 20名(申込先着順)
※参加費600円(材料費、保険料等)
※高校生以上の方は展覧会の観覧券が必要です。



申込
方法 住所、氏名、電話・FAX番号、メールアドレスをご記入の上、FAXまたは下記リンク先のページ内のフォームよりお申し込みください。
申込先 「実験工房展」ワークショップ係
FAX:0467-23-2464
お申し込みフォーム


〈ミュージック・コンクレート/電子音楽オーディション〉 再現コンサート(レクチャー付き)
講師 川崎弘二氏(電子音楽研究)
音響 有馬純寿
日時 3月10日(日曜) 午後2時30分〜4時
会場 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 展示室
※申込不要、無料(ただし展覧会の観覧券が必要です)



担当学芸員によるギャラリートーク
日時 1月27日(日曜)、2月16日(土曜)
各回午後2時〜2時30分
※申込不要、無料(ただし展覧会の観覧券が必要です)



先生のための特別鑑賞の時間
第10回 レベルアップ編
"美術館には興味があり、たまに個人的に行くこともあるけれど、なかなか現場の実践に反映する機会がない"という方を支援する回です。 日時 2月16日(土曜) 午前9時30分〜12時30分
内容 展覧会の鑑賞、鑑賞のためのアイディアの紹介+鑑賞活動に関する相談の時間、学芸員によるトーク、美術館を利用した授業の事例紹介など。今回は、鎌倉別館で開催中の「戦後の出発展」も鑑賞する予定です。
対象 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的と する団体などに所属し、教育活動に従事する方。



申込
方法 氏名、所属(学校名など)、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。
申込先 「第10回 先生のための特別鑑賞の時間」係
FAX:0467-23-2464
※参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。



鎌倉ミュージアムめぐり スタンプラリー
鎌倉の小町通り八幡宮周辺には、魅力的な文化施設が点在しています。このうち鎌倉市鏑木清方記念美術館、鎌倉市川喜多映画記念館、神奈川県立近代美術館 鎌倉、鎌倉国宝館に設置されているスタンプを3つ以上集めると、素敵な景品がもらえます(景品がなくなり次第終了)。 スタンプ
設置場所 鎌倉市鏑木清方記念美術館  
鎌倉市川喜多映画記念館
神奈川県立近代美術館 鎌倉 
鎌倉国宝館
実施期間 2012年4月1日(土曜)〜2013年3月31日(日曜)
※鎌倉館は3月24日(日曜)まで