Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

大内氏館跡(山口市大殿大路)の発掘調査

16世紀前半の枯山水か 大内氏館跡で新たに庭園跡 山口

Sankei 25日


 

山口市教育委員会は24日、国の史跡に指定されている大内氏館跡(山口市大殿大路)の発掘調査で、4例目となる庭園跡が発見されたと発表した。地表から約80センチ掘り込んでつくられた「枯山水庭園」とみられ、出土した土器などから16世紀前半に造られたとみられている。

 新たに発見された庭園は、平成4年に発掘された池泉庭園の北側部分に位置し、南北約12・5メートル、東西9メートル以上の広さがある。庭園は地表から約80センチ掘り込まれており、護岸石や立石を配して滝や岸辺を、直径10センチ前後の平玉石を敷きつめて、水面や水流を表現した「枯山水庭園」とみられている。

 なぜ地表を掘り込んで作庭されたかは分かっておらず、「他に類例がない庭園跡」(同教委)という。今後、専門家のアドバイスを受けながら調査を進める。

 大内氏館跡は、室町時代に西国を支配した守護大名大内氏の本拠地に築かれた広大な館で、弘治3(1557)年の大内氏滅亡とともに廃絶、毛利氏によって跡地に現在の龍福寺が建立された。

 発掘調査では、このほか石組の水路なども発見されており、同教委は11月10日午前10時から正午まで現地説明会を開催する。