Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

第2回 世界メディア芸術コンベンション2012

artscene2012-02-03

お問い合わせ Contact


http://www.simul-conf.com/icomag2012/index.html


世界メディア芸術コンベンション2012 事務局
ICOMAG 2012 Secretariat

TEL:03-3524-3134 
FAX:03-3524-3135 
E-mail:fri-icomag@simul.co.jp



概要 Outline

世界メディア芸術コンベンションは、世界のメディア芸術(マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアート)に関する研究者や関係者を招へいし、国を越えた学術的な交流や連携を目指して、情報交換及び意見交換を行う場です。各研究者の成果の発表とともに、パネルディスカッションやラウンドテーブルを行い、会議終了後も、Webサイトから会議録を発信する予定です。

The International Convention on Manga, Animation, Game and Media Art (ICOMAG) will bring together scholars and others from around the world involved in Media Geijutsu (manga, animation, games and media art) to exchange information and ideas with an eye to developing scholarly exchange and partnerships that go beyond national boundaries. ICOMAG will feature research presentations by each scholar as well as panel discussions. After the convention, the proceedings will be posted on this website.
タイトル Title

現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか
Commons of Imagination: What Today’s Society Can Share through Manga and Animation
第2回世界メディア芸術コンベンション開催趣旨
Aim of Second International Convention on Manga, Animation, Game and Media Art (ICOMAG)

マンガとアニメーションはいわゆる「クールジャパン」の中心的分野とされています。けれども日本文化をユニークで卓越したものとして産業的な関心からプロモートする言葉は、ちっとも「クール」ではない。まず、文化の継続的育成という視点がなければ、作り手は疲弊し受け手の想像力は枯渇します。さらに、それらを通して社会が何を共有しうるだろうかと問うことは、とりわけ3・11以後の日本にとって、きわめて重要なことであると思われます。マンガやアニメーションは、言葉による意見や主張よりも深いレベルにある、想像力の集団的な流れにかかわる現象だからです。そしてまたそれらを通して、世界のさまざまな場所に生きる人々が、言語や国家の境界を越えて何を共有しうるのかと問いかけることも大切でしょう。この会議では、通常は権利関係の文脈で用いられる「コモンズ」という語を、あえて文化的な文脈で用いることによって、マンガとアニメーションを「」として捉え、様々な分野で活躍する参加者の間で討議を行いたいと考えています。

Japanese Manga and animation are currently enjoying huge popularity all over the world. Manga and animation obviously have a major impact on society, although it has generally been regarded in terms of recreation up to this point. In reality, however, both the content and form of manga and animation touch upon the most profound aspects of how we see life and the world around us. But the mechanisms of such effects remain largely unconscious and are seldom the main focus of discussion.
Manga and animation also fulfill a function that has conventionally been played by the arts, namely, serving to build connections among societies and communities with differing historical and linguistic backgrounds. Viewing manga and animation as a kind of cultural commons, this roundtable will aim to discuss what we can share through these genres and will focus on the possibility of sharing cultural imagination through manga and animation.




プログラム

※プログラム・パネリストに関する事項は予告なしに変更する場合があります。
3月3日(土)13:30-18:00
オープニングセッション 想像力を共有するとは?
総合座長
吉岡洋 京都大学大学院文学研究科教授(美学芸術学/情報文化論)
セッション 1 アニメーションと現代文化
キーノート 1
エスター・レスリー(英国) ロンドン大学バークベックカレッジ教授(政治美学)
コメンテーター
加治屋健司 広島市立大学芸術学部准教授(表象文化論
パネリスト
門林岳史 関西大学文学部准教授(メディア論)
モデレーター
佐藤守弘 京都精華大学デザイン学部准教授(芸術学/視覚文化論)
セッション 2 日本文化をする:コンテンツとコンテクスト
発表 1
キム・ジュニアン(韓国) 韓国芸術総合学校・韓国映画アカデミー講師(アニメーション研究)
発表 2
マーク・スタインバーグ(カナダ) コンコルディア大学准教授(フィルム・スタディーズ)
コメンテーター
アレクサンダー・ツァールテン(韓国) トングック大学映画映像学科准教授(メディアミックス論)
パネリスト
佐野明子 桃山学院大学国際教養学部専任講師(アニメーション研究)
モデレーター
岡本美津子 プロデューサー、東京藝術大学大学院映像研究科教授(コンテンツ・プロデュース論)
3月4日(日)13:30-18:30
セッション 3 ある日本大衆文化の形成:戦後日本社会におけるマンガとアニメーション
キーノート 2
小熊英二 慶應義塾大学総合政策学部教授(歴史社会学
コメンテーター
ライアン・ホームバーグ 学習院大学日本学術振興会特別研究員(マンガ史/カルチュラルスタディーズ)
パネリスト
石田美紀 新潟大学人文学部准教授(映像文化論)
モデレーター
岡本美津子 プロデューサー、東京藝術大学大学院映像研究科教授(コンテンツ・プロデュース論)
セッション 4 想像力の視覚化
発表3
グンヒル・ボーグレーン(デンマーク) コペンハーゲン大学准教授(視覚文化論)
コメンテーター
長池一美 大分大学国際教育研究センター准教授(比較文学
パネリスト
佐藤守弘 京都精華大学デザイン学部准教授(芸術学/視覚文化論)
モデレーター
小池隆太 山形県立米沢女子短期大学准教授(記号論/メディア論)
セッション 5 文化的「」としてのマンガ
発表 4
テヴィニタ・ララサティ(インドネシア) バンドン工科大学芸術デザイン学部専任講師(マンガ作家/編集者)
発表 5
ジャクリーヌ・ベルント 京都精華大学マンガ学部教授(マンガ理論)
コメンテーター
高橋瑞木 水戸芸術館現代美術センター学芸員
モデレーター
加治屋健司 広島市立大学芸術学部准教授(表象文化論
全体統括ディスカッション
モデレーター
吉岡洋 京都大学大学院文学研究科教授(美学芸術学/情報文化論)
Programme