新国立競技場のもう1つの可能性 伊東豊雄の改修案発表をうけて
記者会見+緊急シンポジウム 新国立競技場のもう1つの可能性
http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=4
インターネットで生中継されます
日時:2014年5月12日(月)
記者会見→18:00-19:00
シンポジウム→19:30-21:30
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp
発言者:
中沢新一(人類学者、明治大学野生の科学研究所所長)
伊東豊雄(建築家、RIBAゴールドメダル、プリツカー賞受賞者)
森山高至(建築エコノミスト)
松隈 洋(建築史家、京都工芸繊維大学教授)/司会
2014 年 5 月 12 日(月)
記者会見:18:00-19:00(受付開始17:30)
シンポジウム:19:30-21:30(受付開始18:30)
会場:津田ホール(渋谷区千駄ヶ谷1-18-24)
http://tsudahall.com/
会費:記者会見/無料、シンポジウム/一般1,000円、学生500円
定員:480名、要予約
申込先:
記者会見申し込み受付中
問合先:morisakura@nifty.com
主催:「新国立競技場緊急シンポジウム」実行委員会
3月末に公表するというはずの新国立競技場の基本設計がいまだ明らかにされず、建設費や東京オリンピック後の活用計画も不透明なまま、今ある、人々に愛された国立競技場がこの7月から解体されようとしています。このままでは2020年、東京オリンピック開催に必須なメインスタジアムという担保を失うことにもなりかねません。
今こそ、私たちは立ちどまってこの計画を考え直す必要があるのではないでしょうか?昨年8月の建築家・槇文彦さんの問題提起を受け、賛同する4人が立ちあがりました。
人類学者の中沢新一さんは、オリンピック招致決定前から、明治神宮の森を破壊する今回の計画を批判し警鐘を鳴らしてきました。現在も『週刊現代』で「明治神宮アースダイバー」を連載し発言を続けています。
建築家の伊東豊雄さんは、新国立競技場の国際デザイン・コンクールに応募した経験から、槇さんや中沢さんの問題提起を真摯に受けとめ、今回、現国立競技場の改修案を作成しました。
また建築エコノミストの森山高至さんは、この問題について『ハフィントンポスト日本版』などで果敢に発言し、特に国立競技場の改修活用は全国で建替えのできない数多くの公共施設のモデルとなり、新たな時代の経済政策としても有効だと言っています。
さらに建築史家の松隈洋さんは、幻に終わった1940年と1964年の2つの東京オリンピックで繰り広げられた建築界の議論から、今回の計画の無謀さを訴えています。
この記者会見とシンポジウムでは、中沢さんの問題提起を受け、伊東さんが改修案を発表し、それをめぐり現計画以外の可能性を探ります。

新国立競技場、何が問題か: オリンピックの17日間と神宮の杜の100年
- 作者: 槇文彦,大野秀敏
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2014/03/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る

異議あり! 新国立競技場――2020年オリンピックを市民の手に (岩波ブックレット)
- 作者: 森まゆみ
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2014/04/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2014/01/04
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (3件) を見る