Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

平安京跡で日本最古級の平仮名入り墨書土器発見


平安時代の貴族の邸宅跡(京都市中京区)から出土した9世紀後半(平安時代前期)の土器片約20点に、平仮名が墨書されているのが見つかり、京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。10世紀に成立したとされていた平仮名が、9世紀後半に確立していたことを示す史料で、専門家は「今後の日本語研究の基準となる希有な発見」としている。



 墨書土器が見つかったのは、右大臣、藤原良相(よしみ)(813〜867年)の邸宅跡。同時期の平仮名は、富山県宮城県などでも断片的に見つかっているが、今回は出土量も多く、平安京跡でまとまって見つかったのは初めて。



 仮名は9世紀以降、1音に1字を当てる万葉仮名、万葉仮名の草書体を用いた草仮名、そして平仮名の順に移行するとされる。今回の発見で、10世紀といわれていた平仮名の確立が約50年さかのぼることになる。



 土器には、百文字を超える平仮名が墨で記され、1ミリ前後の細かな文字がびっしりと書き込まれたものもあった。神楽歌の一節「葛城へ」とみられる「かつらきへ」の文字や、


「きなくひとにくしとお□はれえす」(□は欠字、来泣く人憎しと思われえす)


と記されたものもあった。



 京都大学大学院人間・環境学研究科の西山良平教授は

「時代が特定でき、資料価値が高い。影響は、日本語、日本文学、国風文化の成立過程など多方面に及ぶ」


とコメント。井上満郎・市埋蔵文化財研究所長は


「良相邸は一流の文化人が集うサロンだったと考えられ、国風文化の萌芽がみられる」


と述べた。