Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

銀座・松屋

artscene2011-09-19




撮影: Imai Yasumichi




没後50年・日本民藝館開館75周年 


−暮らしへの眼差し− 柳 宗悦展




2011年9月15日(木)−9月26日(月)

10:00−20:00


入場は閉場の30分前まで、最終日17:00閉場



主催
NHKNHKプロモーション、日本民藝館


協力
日本民藝協会



入場料


一般1,000円 


高大生700円 


中学生以下 無料



http://matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20110915_yanagi.html




 「素朴な器にこそ驚くべき美が宿る」


 と語った柳宗悦(1889−1961)は、無名の職人による誠実な手仕事を「民藝」と名づけ、沖縄から北海道まで全国各地を巡り、陶磁器・染織・金工・紙などさまざまな分野の中から、魅力的な品々を蒐集しました。



 宗悦の"美"を追い求める情熱は、様々な人々を巻き込みながら大きなうねりとなり、1936年には東京・駒場に念願の日本民藝館を開館。そして、手仕事の復権を目指す民藝運動や数多くの著書を通じて、豊かな日本文化を残すために尽力しました。


 
 宗悦の没後50年に当たる本年、宗悦が直観により見出した美しい器物、朝鮮時代の工芸、琉球や台湾の衣装や装身具など約250点を一堂に展観し、美の本質を求め続けた柳宗悦の生涯をたどります。


 宗悦の長男であり、日本民藝館館長もつとめたプロダクトデザイナー柳宗理(1915−)のデザイン作品や、雑誌『民藝』の表紙デザインも紹介し、父・宗悦、息子・宗理―2人の間に受け継がれたものに迫ります。



柳 宗悦(やなぎ むねよし)(1889−1961)


 1910年学習院高等学科卒業の頃に文芸雑誌『白樺』の創刊に参加。1913年に東京帝国大学哲学科を卒業後、朝鮮陶磁器の美しさに魅了され、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せる一方、無名の職人が作る民衆の日常品に美に眼を開かれた。1925年に民衆的工芸品の美を称揚するために「民藝」の新語を作り、1936年、日本民藝館が開設されると初代館長に就任。以後ここを拠点に、数々の展覧会や各地への工芸調査や蒐集の旅、旺盛な執筆活動などを展開していった。1957年には文化功労者に選ばれた。



出品作品:


染付草花文壺(朝鮮半島 18世紀)


木喰仏 地蔵菩薩像(江戸時代 1801年)


螺鈿菓子箱(京都 18世紀)、


真鍮亀型水滴(朝鮮半島 19世紀)


染付辰砂魚型水滴(朝鮮半島 19世紀)





柳 宗理(やなぎ むねみち)(1915−)


1915年、柳宗悦の長男として生まれる。東京美術学校(現東京芸大)洋画科卒業。53年(財)柳工業デザイン研究会を設立、以後多岐にわたり活躍。
デザイン教育・内外のデザイン会議にも多く携わる。東京オリンピック聖火コンテナ、札幌オリンピック聖火台、関越自動車道トンネル抗口、さらに食器・カトラリー・家具等広範囲なデザイン活動を続けている。2002年には文化功労者に選ばれた。




日本民藝館  http://www.mingeikan.or.jp




 松屋銀座

 没後50年・日本民藝館開館75周年 −暮らしへの眼差し− 柳 宗悦展

 〒104-8130 

 
 東京都中央区銀座3−6−1 


 電話:03-3567-1211

柳宗悦の世界 (別冊太陽)

柳宗悦の世界 (別冊太陽)

手仕事の日本 (岩波文庫)

手仕事の日本 (岩波文庫)