サルからヒトへ、そしてスペクタクルの社会
画像進化論 - メディア的進化と創造的退行のダイナミズム
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t110723/index.html
2011年7月23日(土)-2011年9月19日(月・祝)
1839年に写真が発明されると絵画は写真の精密な描写力を嫌って、抽象的方向に進んだとする説があります。しかし、1981年にニューヨーク近代美術館のピーター・ガラシは「写真以前Before Photography」という展覧会において、写真誕生直前の絵画がそのメディウムの差異を捨象すれば、写真に限りなく近づいていたことを論証し、絵画から写真への道が不可避なものであることを証明しました。これはいわば絵画から写真へのメディア論的進化といえるものです。さらに1895年のリュミエール兄弟によるシネマトグラフィの発明もまた写真から映像への進化といえるでしょう。
また、絵画、写真、映像を個別に見ると絵画においては具象から抽象への流れは可逆的なものであることが明らかとなる一方で、写真と映像におけるアナログからデジタルへの移行の不可逆性が画像そのものの運命をも決定づけているようです。
このような画像環境が変化する中、本展は絵画から写真そして映像へという技術革新の流れとサルからヒトへというダーウィン的進化をパラレルに措定しながらも、芸術においては進化の過程が一方通行ではなく可逆的多層性がみられることを明らかにするとともに、技術的退行もまた芸術においては豊かな創造の源泉となっているというアイロニーを、進化論という思想に倣って、129点の絵画、写真、映像などの傑作、大作、奇作によって明らかにするものです。
谷文晁《那須眺望図》1799
アントワーヌ・ヴァトー《嫉妬》1729
清水登之《南方地下資源》1943
高橋由一《西置賜郡小国 新道ノ内半隧道ノ図
東北新道石版画 (三島公三県工事画)》1885
2011年07月23日 - 2011年09月19日
http://www.art.pref.tochigi.jp/ (アートスペースのウェブサイト)
入場料
一般 700円、大高生 400円、中学生以下 無料
アートスペースの開館時間
9:30から17:00まで
月曜休館
月曜日が祝日の場合は月曜日開館、翌日火曜日休館
JR宇都宮駅、東武宇都宮駅から関東バス〔作新学院・駒生行〕桜通十文字下車 約15分もしくはJRバス〔作新学院・JR車庫行〕桜通十文字下車 約15分
〒320-0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7
電話: 028-621-3566
ファックス: 028-621-3569

- 作者: アンリカルティエ=ブレッソン,ピーターガラシ,ジャン=ノエルジャヌネー,ロベールデルピール,ジャンクレール,ジャンレイマリー,Henri Cartier‐Bresson,堀内花子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2004/07/28
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (22件) を見る