Artscene 芸術の風景 -アートシーン 展覧会情報

芸術、美術、展覧会の紹介をしています。

泉屋博古館 分館(東京・六本木)

artscene2011-05-01



近代洋画と日本画
住友コレクション 泉屋博古館分館  SEN-OKU HAKUKO KAN
 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目5−1
 03-5777-8600

http://www.sen-oku.or.jp/tokyo/
http://www.sen-oku.or.jp/tokyo/program/information.html

 2011年4月23日(土)〜6月26日(日)
 午前10時00分〜午後4時30分(入館は4時まで)
 休館日 月曜
 一般 520円/学生310円/中学生以下無料


 所蔵洋画展(日本・仏蘭西)は、過去に何度か開催されておりますが、その展観内容は、一つに作品そのものを鑑賞する形式を取り、もう一つは、洋画と近代日本がとを比較対照する形式を取ってきました。後者の場合は、展示室(第一展示室・第二展示室)に作品を分けて展示し、洋画は第一展示室、近代日本画は第二展示室としておりました。

 
 今回展は、画題を大きくテーマ(人物画/山水・風景画/花鳥・動物画)に区分し、人物画は歴史画、風俗画、道釈画、肖像画、裸婦像、山水画水墨画、青緑山水画に区分、洋画と日本画を並べて展示し、両者の差異、特徴を理解しやすいように構成することを考えます。
また、テーマ毎にグループ展示し、画家の個性の相違もご覧いただくようにします。


 洋画の写実と円山・四條派の写生、洋画のデフォルメと南画の自由構成など、出来る限りの比較対照の視点を考慮いたします。なお、洋画、日本画の平列展示は初めての試みです。


出品作品

洋画
鹿子木孟郎 「ノルマンディーの浜」 明治40年(1907)

[後]
  鹿子木孟郎 「加茂の競馬」 大正2年(1913)
熊谷守一 「鴨跖草(つゆ草)」 昭和39年(1964)
熊谷守一 「野草」 昭和47年(1972)

[前] 山下新太郎 「読書の後」 明治41年(1908)
梅原龍三郎 「瑠璃地餅手花瓶」 昭和16年(1941)

[後]
  渡辺輿平 「ネルの着物」 明治43年(1910)
岸田劉生 「二人麗子(童女飾髪図)」 大正11年(1922)
岸田劉生 「冬瓜葡萄図」 大正14年(1925)
岡鹿之助三色スミレ」 昭和52年(1977)
ジャン=ポール・ローランス 「マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち」 1877年
ジャン=ポール・ローランス 「年代記」 1907年

日本画
[前] 狩野芳崖 「寿老人」 明治10年代(1877-86)
[後] 村田香谷 「青緑西園雅集図」 明治37年(1904)
橋本雅邦 「春秋山水」 明治37年頃(ca.1904)
[前] 富岡鉄斎 「掃蕩俗塵図」 大正6年(1917)
[後] 深田直城 「春秋花鳥のうち春」 明治年代 19-20世紀
[後] 平福百穂 「夏景山水」 昭和一桁代(1926-33)
[前] 木島桜谷 「柳桜図」(左隻) 大正6年(1917)
[後] 山田秋坪 「柘榴花白鸚鵡図」 大正9年(1920)
小林古径 「人形」 昭和14年(1939)

※[前]印は前期展示、[後]印は後期展示、無印は通期展示

余震が続いております状況を考慮し、板谷波山「葆光彩磁珍果文花瓶」(重要文化財)の展示は中止。


ギャラリ−ト−ク 4月30日、5月14日・28日、6月11日の土曜日
各午後2時より〜
※「近代洋画と日本画展」の作品解説となります。

交通 東京メトロ
南北線 六本木一丁目駅下車 徒歩5分
日比谷線 神谷町駅下車 徒歩10分
銀座線 溜池山王駅下車 徒歩10分

お問合先 泉屋博古館分館 SEN-OKU HAKUKO KAN
〒106−0032 東京都港区六本木1-5-1
03-5777-8600